2023年09月11日

ミュンヘン市街散策

ミュンヘン市内で迎える最終日の朝も快晴でした。夕方の飛行機で発つ予定なので、ホテルに手荷物を預けて市街散策に出掛けました。

IMG_1736.jpg
カールス広場 Karlsplatz

IMG_1737.jpg
カールス門 Karlstor を潜って旧市街へ。

IMG_1738.jpg
地元ビールメーカー「アウグスティーナー Augustiner」のレストラン

IMG_1739.jpg
ザンクト・ミヒャエル(聖ミカエル)教会 Jesuitenkirche St. Michael(写真左)

IMG_1741.jpg
ザンクト・ミヒャエル教会の内部

IMG_1742.jpg
差し込んだ陽の光が良い感じでした。

IMG_1746.jpg
聖母教会 Frauenkirche

IMG_1747.jpg
マリエン広場 Marienplatz から見る新市庁舎 Neues Rathaus

IMG_1750 (2).jpg
旧市庁舎 Altes Rathaus

IMG_1752.jpg
旧市庁舎の脇にあるジュリエット像

IMG_1753.jpg
レジデンツ Residenz(王宮)

IMG_1754.jpg
フェルトヘルンハレ Feldherrnhalle(将軍廟)

IMG_1755.jpg
テアティナー教会 Theatinerkirche

IMG_1757.jpg
ホーフ庭園 Hofgarten

IMG_1758.jpg
イーザル川の左岸に広がる広大な「英国公園 Englischer Garten」に入りました。

IMG_1759.jpg

IMG_1762.jpg
アイス川 Eisbach でサーフィンを楽しむ人々

IMG_1763.jpg
この小父さんも含め、皆さんとても上手いです。

IMG_1765.jpg
中国塔 Chinesischer Turm を囲むビアガーデン

IMG_1766.jpg
鱒の塩焼きが旨そうでしたが、ホテルで朝食をたらふく食べた後なので、未だお腹がいっぱいです。

IMG_1767.jpg
「英国公園」は広大で、縦走するだけでも2時間以上かかります。自転車やジョギングの人が多かったです。

IMG_1769.jpg

IMG_1771.jpg
湖の畔にあるレストラン「ゼーハウス Seehaus」のビヤガーデン

IMG_1776.jpg
イヌサフランが沢山咲いていました。

IMG_1777.jpg
公園の北端までは歩かず、シュトゥデンテンシュタット駅 Studentenstadt から地下鉄に乗りました。ここは軌道が地上に出ていて、車道の向こう側がプラットフォームです。この後に空港へ行くので、駅の自動販売機で中心部から5ゾーン目までが当日中乗り放題になるグループ切符(27.80ユーロ)を買いました。

IMG_1779.jpg
オデオン広場駅 Odeonplatz で乗り換えて中央駅 Hauptbahnhof へ。ホテルに預けた手荷物を引き取り、Sバーンで空港へ向かいました。

IMG_1782.jpg
トルコ航空のカウンターでは未だチェックイン手続きが始まっていなかったので、手荷物を持ったまま「エアブロイ Airbräu」のビアガーデンへ。

IMG_1780.jpg
季節限定ビールもありましたが、値段の安い定番の無濾過ヴァイツェンにしました。以前は2ユーロ台で飲めましたが、今は500mlで3.70ユーロです。でも市内では大抵5ユーロ以上しますから格安です。

IMG_1781.jpg
ローストポークも外せません。カリカリの皮の部分が何とも言えず美味しいです。大きなクネーデルとキャベツサラダが付いて14.50ユーロ。2人でシェアしてちょうど良い分量です。

IMG_1783.jpg
ミュンヘン空港の出国手続きでは、初めて機械ゲートにパスポートをかざして自動認証で通過しました。その後に窓口でスタンプを押してもらうため、時間的には余り変わらないんですが、「準EU市民」になった気分で嬉しかったです。トルコ航空便は予定より少し搭乗開始が遅れましたが、ほぼ定刻にイスタンブール空港に到着。深夜発の羽田行きに乗り換え、翌日夕刻に無事帰国いたしました。

posted by おーと at 23:59| Comment(2) | バイエルン州(ドイツ)

2023年09月10日

ミュンヘンへ移動

2週間お世話になったダヴォスの貸アパートを片付け、ダヴォス・プラッツ駅 Davos Platz からラントクヴァルト Landquart 行きの電車に乗ってクール Chur へ向かいます。乗車前に駅の自動販売機でクロスタース・ドルフ駅からクールまでの切符(正規料金で1人21.80フラン)を買いました(クロスタースまではダヴォスのゲストカードで乗れるためです)。電車内はやや混み合っていましたが、早めに乗り込んだので座れました。

IMG_1718.jpg
ラントクヴァルト駅で乗り換えと思いきや、乗ってきた電車がそのままクール行きに変わり、事実上の直通でクール駅に到着しました。

IMG_1719.jpg
クール駅のポストバスターミナル PostAutostation。ミュンヘン行きの「フリックスバス FlixBus」は当初ここから出発することになっていましたが、どうやら乗場が変更になったようです。

IMG_1721.jpg
アローザ行きの電車が発着するクール駅前広場。グーグルマップで見るとここが変更後の乗場らしいんですが、全く何の表示もありません。おまけに「到着が約30分遅れる」旨のメール通知が来ました。

IMG_1722.jpg
バスは予告どおり30分遅れでやって来ましたが、ここで30分間の休憩をとることになっているらしく、結局定刻を1時間余り遅れて出発しました。途中ファドゥーツ(リヒテンシュタイン)・ブレゲンツ(オーストリア)・リンダウ(ドイツ)に停車し、ミュンヘンの中央バスターミナル ZOB München に到着したのは定刻の50分遅れでした。ハッカー橋駅 Hackerbrücke からトラムで中央駅 Hauptbahnhof へ移動し(自動販売機で1人1.90ユーロの短距離切符を購入)、予約してあった近くのホテルにチェックインしました。

IMG_1730.jpg
到着が遅れたこともあり、早速ホテルの近隣にあるビヤレストランへ夕食に行きました。カミさんが検索して見つけてくれた店です。店内の落ち着いた席へ案内してもらい、店員の対応も感じが良くて満足でした。

IMG_1727.jpg
先ずは白ビールで乾杯。やはり醸造元で飲むビールは格別に旨いです。

IMG_1728.jpg
豚肉のカツレツと山羊チーズのサラダを1つずつオーダー。ボリューム満点で、2人でも食べきれないほどでした。

IMG_1729.jpg
2杯目はヘレス(左)とドゥンケル(右)をいただきました。こちらも無濾過で美味しかったです。

IMG_1732.jpg
マリエン広場まで散歩してからホテルへ帰りました。中心街は夜でも観光客が多く、レストランは何処も満席の盛況でした。

posted by おーと at 05:32| Comment(10) | バイエルン州(ドイツ)

2023年09月09日

ピージャ山塊を歩く

ダヴォスでの滞在最終日。今回の旅でハイキングできるのは今日が最後です。今日も快晴でしたが、午後になって山々の上に少し雲が出てきました。

IMG_1627.jpg
市内バスでダヴォス・ドルフ駅 Davos Dorf へ行き、駅の自動販売機で切符(1人9フラン)を買ってから、10時発のフリュエラ峠 Flüelapass 行きポストバス(331番)に乗り換えてチュッケン Tschuggen 停留所で下車しました。バス停の前にホテルと礼拝堂が建っています。

IMG_1624.jpg
「雪の聖母 Maria zum Schnee」礼拝堂の内部。プロテスタント系の教会が多い当地ですが、ここはカトリックの礼拝堂です。

IMG_1632.jpg
フリュエラ谷 Flüelatal の北東斜面をジグザグに登ります。写真右奥がフリュエラ峠方面です。

IMG_1633.jpg
チュッケン圏谷 Tschuggentälli へ入って行く感じですが、その手前にある牧畜小屋近くの分岐を左折して西へ向かいます。

IMG_1638.jpg
マティッシュ圏谷 Mattjisch Tälli の下手をトラバースして進んでいきます。

IMG_1645.jpg
左手(西側)の谷底にダヴォス市街が見えてきました。写真中央のシュトレーラ山&チュプフェンフルーの左に、今日もテーディ山を望めました。また、ここからだとティーヤー・フルー(写真左端)の尖峰がよく見えるのも新鮮でした。写真右端奥がヴァイスフルーです。

IMG_1646.jpg
行く手にロープウェイ「ピージャバーン Pischabahn」の山上駅が近づいてきました(写真左)。

IMG_1655.jpg
「ピージャバーン」は冬季しか運行されていませんが、山上駅(海抜2,483m)は本日のハイキングコースの最高地点なので、ここのベンチでランチ休憩しました。

IMG_1659.jpg
更に西へ進むと、ピージャグラート Pischagrat の尾根上を進む道になります。眺望を楽しみながら歩けるところでした。

IMG_1673.jpg
尾根の左手(南側)はバスで上って来たフリュエラ谷です。

IMG_1663.jpg
フリュエラ峠方面のズームアップ。左の峰がフリュエラ・ヴァイスホルンで、右が一昨日に登頂したシュヴァルツホルンです。中央奥にグリアレッチ氷河が見えます。

IMG_1670.jpg
尾根の右手(北側)はメンヒアルプの谷で、その奥(東側)にピージャホルンの本峰が聳えています。

IMG_1680.jpg
尾根西端の小ピーク、ヒューレリ Hüreli の手前にある分岐から北へ下ります。写真右の谷底はクロスタース村で、その背後は雲に隠れていますがマドリーザホルン。左上端はカザンナで、その右がロープウェイの通じているゴッチナグラートです。

IMG_1689.jpg
クロスタース村のズームアップ。

IMG_1685.jpg
下った先の幅広の尾根には池塘が点在しています。写真は下って来た斜面を振り返って撮ったものです。

IMG_1684.jpg
左手(西側)にダヴォス湖 Davosersee が見えてきました。その左がダヴォス市街です。

IMG_1699.jpg
道は南へ折り返し、ダヴォス湖を眺めながら、その手前に見えるドゥルザッチャ Drusatscha のアルプへ下ります。今日のハイキングコースもマウンテンバイクとの併用路なんですが、ここは道幅が狭くて、後方から自転車が来ると道を譲るのが面倒でした。自転車族の数が少なかったのでまだ良かったですけど…。

IMG_1701.jpg
ドゥルザッチャへ下ってきました。ここからヴォルフガング村 Wolfgang へ出る方が楽そうでしたが、景観の良さそうなダヴォス湖畔へ下ることにしました。

IMG_1703.jpg
谷川沿いの道を下り、鉄道線路を渡ります。

IMG_1705.jpg
ダヴォス湖畔に到着。今日は気温が高いので、水浴に来ている人が多かったです。湖の西側に見える建物はホテル「ゼービュール Seebüel」で、その裏手にバス停があります。

IMG_1712.jpg
湖畔から東側を撮ったもの。左の頂がヒューレリで、その山頂付近から下ってきたことになります。

IMG_1708.jpg
湖畔で小休止した後、「ゼービュール」停留所から301番の市内バスに乗って帰りました。