
高尾駅からバスで陣馬高原下へ行き、そこから陣馬山へ登りました。我が家は陣馬山には藤野駅や小仏峠から登ることが多く、最もメジャーなルートと思われるここを登ったのは初めてです(下ったことは昔にあります)。平日の今日も中高生の団体が貸切バスでやって来て同じ道を賑やかに登っていました。写真左に見えている頂が生藤山です。

賑やかな場所は苦手なので(笑)、早々に和田峠へ下りました。ここまで貸切バスで来て陣馬山頂へ登った小学生の遠足ツアーと出会いました。みんな元気に挨拶してくれて可愛かったです。

イカリソウ。生藤山へ向かう尾根道に入ると途端に静かになりました。生藤山から下ってくるハイカーとは時々擦れ違いましたが、同じ方向で歩いている人は少なかったです。

ヒトリシズカ

連行山。この少し手前でゆっくり昼食休憩しました。

生藤山頂(990m)。眺望はありませんが、新緑が綺麗です。

少し下ると三国山(960m)。東京・神奈川・山梨の境界になっているようです。

南尾根を下ると「甘草水」という泉がありました。外へ流れ出てはいませんでしたが、水音が聞こえていました。

未だ山桜の花があちこちに残っていました。

軍刀利神社を通過。

軍刀利神社付近からの眺望。

八重桜や躑躅が咲いていました。


鎌沢集落へ下る途中で、歩いてきた尾根が見えました。この道は傾斜が緩やかで、楽に下れました。

鎌沢集落の上手まで来ると、登山道のど真ん中に筍が生えていました。

シャガの花

鎌沢集落から望む陣馬山。

新芽の出た茶畑も綺麗でした。「鎌沢入口」停留所からバスで藤野駅へ出て帰りました。