カミさんは当初「高山市内を散策してから帰っても良いよね」と言ってましたが、観光リーフレット等を見ても今ひとつ惹かれるものが無かったらしく、「近いんだから上高地へもう一度行こう」という話になりました。前回歩いた秋とは異なる上高地の魅力を満喫でき、やはり行って良かったです。

平湯温泉〜上高地間は30分毎にバス便があって大変便利です。我が家は大正池で下車しましたが、所要時間は20分足らずでした(上高地のバスターミナルまでは25分)。

大正池から望む穂高連峰。

焼岳

梓川沿いの遊歩道を辿って北上します。4年前の9月に来た際には外国人観光客の多さに辟易しましたが、流石に今はチラホラ見掛ける程度。小鳥達の囀りを聴きながら静かな散策を楽しめました。


少しピンクに染まったニリンソウの花がところどころにありました。

オオバキスミレ


ラショウモンカズラ

オオカメノキ

アオジでしょうか。美しい声で囀っていました。

田代池

田代橋付近に猿の群れがいました。この猿は首に発信機のようなものを巻いています。



ウェストン碑。写真を撮り損ねましたが、この後、至近距離でアナグマを見ました。堂々と木道の上を歩いていて可笑しかったです。


河童橋

右岸の遊歩道を更に北上します。


イワナ

明神橋。帰りのバスに間に合うか少し心配になったので、明神池には立ち寄らずに左岸へ渡りました。

明神館

河童橋へ戻る左岸の道沿いには、ニリンソウの見事な群落があちこちに見られました。

河童橋から焼岳

河童橋から穂高連峰
バスターミナルには予定していたバスの発車時刻の20分前に着き、おやきを食べながらバスを待ちました。平湯温泉で「平湯館」に預けたリュクサックを引き取ってから、新宿行きの高速バスに乗り込みました。
今回は安価に快適な旅を楽しむことができ、企画してくれたカミさんに感謝です。