自宅の最寄駅から池袋行きの電車に乗ろうとしたら、人身事故のため運転再開は40分後とのこと。いつもなら他の路線の駅へ向かうところですが「急いでいる訳じゃないし、意外に早く動き出したりもするからな…」とそのまま待つことを選択。ところが実際に電車が動いたのは70分余り経ってからでした。我が家から池袋まで歩いても45分くらいなんですけどね…(苦笑)。

池袋から山手線を日暮里で乗り換えて南千住へ。隅田川沿いの汐入公園にはミモザが咲いていました。

河津桜も満開。

最も多く植えられている大寒桜も咲き始めていました。


桜の根元にはオオイヌノフグリが咲いています。

河畔の遊歩道を歩いて西へ。

菜の花が咲いていました。

荒川自然公園。「自然公園」という名前ですが、下水処理場の上に造られた人工の公園です。

スカイツリーも見えます。

白梅


サンシュユ

寒桜が満開でした。

近くの荒川二丁目駅から都電に乗って王子駅前へ。そこから都バスに乗り換え、常盤台で買物してから帰りました。
【ちょっとお出掛けの最新記事】
どれもきれいに咲いていますが、花を見てヨーロッパを思い出すのは、ミモザと菜の花でしょうか。
ミモザはホワイトアスパラのミモザ風。
菜の花は、列車からも見えるうねる丘陵の、真っ黄色な畑。
近いうちに、またみられる日は、来るのでしょうか。
最近いっきに桜が咲き始めました。南千住と言うと私中学1年から22歳ごろまで住んでおりましたので懐かしいです。南千住汐入という都電の停留所もあったかもしれません。当時は貨物の路線でしたので、こんなに綺麗では?
ともかく中学時代の友人ともお付き合いが無いので
行く事もなく、機会がありましたら行きたいと思いました。
白アスパラのミモザ風というのも未だ食べてません。ドイツ語圏だとオランデーズソースが主流です。フランスへ行けばミモザ風が食べられるんでしょうか?
以前は国鉄の貨物ターミナルでしたが、田舎鹿児島から暮れにお餅やら、ポンカン、ザボン、土地の名物を祖父が木のみかん箱で送付してくれましたが、2週間もかかり、カビが生えていました。勿論すべて丸餅でした。ですから高速道路が出来て、大きなトラックで2,3日で配達される宅配に負けてしまいましたので需要が少なくなり(置き場所)開発されて集合住宅が出来たのですね。我町の駅前も再開発でものすごく高い集合住宅と今では4階建てのビルが小さく見えます。
南千住の貨物駅はかつてもっと広かったんですか。あれでもヤードがかなり縮小されたってことなんですね。教えてくださってありがとうございます。