
少し端折って中野坂上まで地下鉄に乗り、そこから神田川沿いを下流へ歩きました。

ソメイヨシノは満開。早くもハラハラと散り始めているところもありました。



江戸川公園

飯田橋から早稲田通りに入って靖国神社へ。

気象庁が桜の開花宣言を判断する標本木

ソメイヨシノ以外の桜も咲いていました。


田安門の前から千鳥ヶ淵方面

北の丸公園から見下ろす千鳥ヶ淵

貸ボートが大人気。

平日でも千鳥ヶ淵の遊歩道は大混雑でした。中国系をはじめ外国人比率高し。

九段下駅から地下鉄に乗って帰りました。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
31 |
また、その寿命は短くて、1週間ほどでハラハラと散りだす、その哀れさがまた魅力。いかにも、日本的です。
これが初夏まで3か月も、ガンガンと咲き続けていたら、花への思いは、どんなものなのでしょうか? 飽きもせずに、良く咲くなー!
自宅に植えるなら、長く咲く花の方が魅力的な面もありますけどね。我が家を建て直した際、カミさんは夏に長く咲くサルスベリの木を植えようとしたんですが、姪っ子の受験に差し障りがあると反対されて実現しませんでした(笑)。
10年ほど前に外国人を案内して3月の末に千鳥ヶ淵に行きました。正にこの様な満開の桜で大喜びでした。違うのは、今回は大勢の人が居ないとの事だと思います。ソメイヨシノが満開になり風に吹かれてハラハラと散る様子、私は大好きです。
我が家の庭は1本の木から2種類の色の花が咲くボケが満開です。かなり長く咲いていると思います。
息子はPCR検査はマイナスで、買い物帰国(46キロ)?の息子と成田空港へ。何と色々な書類の確認などあり、1人で20分ぐらいかかります。それで1時間45分で荷物を預けて、それでお茶を飲む暇もなくお見送りしました。何でも海外赴任の人、それも小さなお子さんと赤ちゃん連れが多く、その人達は物凄い量の預ける荷物がありもっと大変だったと思います。コロナ以前に早く戻ると良いです。
私は桜の時期に千鳥ヶ淵へ行ったのは初めてで、まぁ一度は観ておくべきかなと思って行った次第ですが、やはり人が多くて安らかに桜を観る気分じゃなかったです。神田川沿いの桜並木の方がずっと気分良く歩けました。
ボケや桃の花もあちこちで咲いてますね。我が家の屋上のアーモンドの木も例年この時期に咲いてくれたんですが、遂に完全に枯れてしまったようで、今年は蕾もありません。屋上に今咲いているのはムスカリと菜の花(恐らく元は小松菜)くらいです。