
高尾山口駅からバスで大垂水峠へ。大半の乗客が同じ停留所で降りましたが、高尾山や小仏城山方面へ向かうハイカーばかりで、私と一緒に歩道橋を渡って南へ向かったのは小父さん1人だけでした。

少し歩けば大洞山(536m)。ここが本日のコースの最高地点で、以降は巻き道でピークを回避したので、ほぼ一貫して平坦な道で快適でした。

歩き始めて1時間で「見晴台」に到着。南高尾山稜のほぼ中間地点です。

「見晴台」からの眺め。正午になっていましたが、富士山や丹沢の峰々が綺麗に見えました。

富士山のズームアップ。

タチツボスミレ。春の高尾山系はスミレの山ですね。


エイザンスミレ



ミツバツチグリ

ジュウニヒトエ

ミミガタテンナンショウ

モミジイチゴ

ミツバツツジ

ヤマブキ

ヤマザクラ

三沢峠。「見晴台」から1時間でした。ここから北上すれば城山湖(草戸山)を経て高尾山口駅へ戻りますが、そちらの尾根道は以前に歩いたので、南へ下山することにします。

峯の薬師。桜吹雪の下でおにぎりを食べました。

峯の薬師から見下ろす津久井湖。

津久井湖の畔にある「水の苑地」。

城山ダム。近くの城山高校前からバスに乗って橋本駅へ出ました。
城山のダムの上4月1日から通れる様になったのですね。先月25日は通れないで逆の方向から草戸山に行きました。日曜日ですと南高尾行のバスが混むことが多いですが、平日でコロナの影響もあり最近は混んでいないんですね。
高尾周辺はスミレが多く咲いていて、我が家にも登山靴に付いてきたのか、タチツボスミレが咲いております。人のいない静かな散歩を楽しまれて、素敵なお花の画像有難うございます。
ややこしいのですが、ssさまが先月「城山かたくりの里」から向かわれた城山湖を堰き止めているのは「本沢ダム」で、津久井湖を堰き止めている「城山ダム」とは別です。場所は近いんですけどね。この日は三沢峠付近から城山湖が見えましたが、その方向には歩きませんでした。
高尾山口駅から大垂水峠までのバスは、この日も座れない乗客が数名いました。好天の週末だと超満員になることもありそうですね。
大垂水峠行のバスは本数が少ない上に、確か八王子が始発?なのでしょうか。
橋本駅も大きくなり、バス停迷いました。