スマートフォン専用ページを表示
「夫婦で歩くスイスアルプス」ブログ
スイスの魅力に憑りつかれ、24年前から毎年アルプス山麓のハイキングを楽しんでいる60歳夫婦です。
よろしければ「夫婦で歩くスイスアルプス」本館へもどうぞ! ⇒
https://aruku-swissalps.net/
<<前の3件
..
3
4
5
6
7
..
次の3件>>
2022年03月17日
アカバスモモ
明日は雨との予報なので、今日のうちに光が丘まで夕食のおかずを買いに行きました。
街路や公園にはモクレンやコブシの花が目立ちますが、そろそろ散り始めています。コブシは練馬区の木です。
光が丘公園の近くに咲いていたアカバスモモの花。桜に似ていて綺麗です。
【自宅周辺の最新記事】
イチョウの若葉
豊島園周辺
神田川から千鳥ヶ淵へ
清水山の森へ
赤塚散歩
posted by おーと at 16:48|
Comment(4)
|
自宅周辺
2022年03月16日
武蔵丘陵森林公園
もうカタクリの花が咲いているとの情報を得て、久し振りに武蔵丘陵森林公園へ出掛けてきました。
森林公園駅から徒歩で往復し、南口から入って北口近くまで周回したので、2万歩を軽く超えました。今日も暖かく、平日で人出が少なくて気分が良かったです。
「野草コース」の一角に、カタクリが一面に咲いているところがありました。キクザキイチゲやミスミソウも咲いていました。
北口近くの自然探勝路に咲いていたアマナ。ここでもカタクリの花が見られました。
福寿草
タンポポ
原種シクラメン
オオアラセイトウ
ラッパスイセン
レンギョウ
ハクモクレン
サンシュユ
ギンヨウアカシア(ミモザ)
posted by おーと at 21:30|
Comment(4)
|
ちょっとお出掛け
2022年03月14日
西新井大師から舎人公園へ
初夏のような陽気の下、足立区へ散策に出掛けました。
自宅最寄りの停留所から王子駅行きの都バスに乗り、北区神谷町で下車。環七を歩いて鹿浜橋で荒川を渡ります。橋の上からスカイツリーが見えました。
足立区は我が家が20年間住んでいた川口市の隣で、11年前は23区内なのに計画停電の対象になり、親近感を抱きました(笑)。北千住辺りはともかく、荒川の北側は埼玉県の雰囲気ですよね〜(←失礼)。ライン川の北側にあるばっかりにドイツ領だと誤認されて連合国に空爆されたシャフハウゼンのような不憫さを感じます(←なんのこっちゃ…)。
環七を東進して西新井大師へ。初めてお参りしました。
そこから北上して舎人公園へ。広大な園地で気分が良かったです。
大寒桜が見頃を迎えていました。
オカメザクラ
緋寒桜
トサミズキ
河津桜は満開です。
公園の西側からバスに乗り、赤羽で別のバスに乗り継いで帰りました。
posted by おーと at 17:39|
Comment(2)
|
ちょっとお出掛け
<<前の3件
..
3
4
5
6
7
..
次の3件>>
検索ボックス
<<
2022年04月
>>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
最近の記事
(04/28)
陣馬山から生藤山へ
(04/12)
関八州見晴台へ
(04/11)
秩父市で花見散歩
(04/08)
南高尾山稜ハイキング
(04/05)
飯能から高麗へ
最近のコメント
陣馬山から生藤山へ
by おーと (05/01)
陣馬山から生藤山へ
by ss (05/01)
陣馬山から生藤山へ
by おーと (04/30)
陣馬山から生藤山へ
by ss (04/30)
関八州見晴台へ
by おーと (04/13)
タグクラウド
カテゴリ
日記
(15)
自宅周辺
(44)
ちょっとお出掛け
(22)
ガルデーナ谷(イタリア)
(15)
ファッサ谷(イタリア)
(12)
ヴェノスタ谷(イタリア)
(14)
マドンナ・ディ・カンピリオ(イタリア)
(7)
ブリクセン(イタリア)
(8)
ブルネック(イタリア)
(14)
コルティーナ・ダンペッツォ(イタリア)
(13)
ヴェネツィア(イタリア)
(4)
過去ログ
2022年04月
(6)
2022年03月
(15)
2022年02月
(6)
2022年01月
(6)
2021年12月
(5)
2021年11月
(9)
2021年10月
(3)
2021年09月
(15)
2021年08月
(31)
2021年07月
(31)
2021年06月
(15)
2021年05月
(2)
2021年04月
(3)
2021年03月
(11)
2021年02月
(4)
2021年01月
(5)
2020年12月
(1)
RDF Site Summary
RSS 2.0